Kanako Okamoto|Freelance illustrator kanako Okamoto's official website こんにちは、イラストレーター岡本かな子のOfficialサイトです。お仕事のお問い合わせはお気軽に。

中学生保健学習ノート表紙装画の仕事

中学生保健学習ノート

 

正進社から発刊されている保健学習ノートの表紙イラストを描きました。

 

私は教科書のお仕事をいくつかしていますが、表紙ははじめてです。学生たちが授業の度にこの教科書を手にとってくれる様子を想像して「楽しい本になったらいいなぁ」とわくわくしながら描きました。

 

教科書と学生の付き合いはとても親密なもの。生徒の大切な一年を彩るお役めを果たせてとてもうれしいです。

 

ところで先日新大久保の教科書屋さんに行く機会がありました。教科書だけを販売している専門店で、こんな感じで色とりどり、各種の教科書がずらーっと並べてあるのは圧巻です。

一般の方は行くことがないと思うのですが、夫が教員で行く必要がありおもしろそうなので無理やりついていきました。新大久保なので韓国料理のランチを食べにいくのもセットです。

 

私が子供の頃と比べて、日本の教科書のイラストレーションデザインはどれも洗練されていて美しいです。特にシリーズでつくられているものは、この回が終わったら次はどんなだろうとわくわくしていいですね。こんな教科書が側にあると学校生活も楽しくなりそう!

 

以下は今回のイラストを描くにあたってのラフになります。

角度を変えたりしながら三種類提出しました。なんだか最近すごくふざける、というかおもしろい感じの絵が描きたくてしょうがないです。前は「かっこいい」感じの絵が好きでした。絵本をかいてからは、子供達の「遊び」のなかからユーモアがあるような感じに仕上げたくてこんな感じになっています。

 

 

編集さんがラフの中からよいものを選んでくださって本画制作に入ります。ラフを描いてるときは楽しく描いていたのに、本番となると建物が難しくて苦労しました。こういうところで画力がないのが悲しいです。。かなり苦労して描きました。

 

これは途中の絵です。途中進行の様子も編集さんに出して、今こんな感じで進めていますと報告しています。(途中を報告しない場合もたくさんあります。)

 

 

デジタルで描いているといつもレイヤーが大量になっています。アナログで描くと軽い一枚の紙なのに、どっちがいいんでしょうね。最近はアナログで何枚も何枚も書き直す方が楽しいです。

 

イラストを提出、何度か修正、色校正、また修正を重ねての出来上がりになります。

 

教科書の裏に添えるイラストは息子と、息子の友達を描きました。

深呼吸しているところを描いてくださいねというご注文でしたが、勝手に空に浮かばせてみたら採用となりました。

 

 

 

しかし残念ながら息子は日本の学校にいっていないので手にとる機会はありません。

これまで中学、高校と教科書の中身のイラストをいくつか描いていますがママの絵をみつけたよ、という報告ないまま娘は大学生になってしまいました。一個くらいみつけてよ〜

 

 

 

楽しかったです^^

 

 

 

 

コメントは受け付けていません。