Kanako Okamoto|Freelance illustrator kanako Okamoto's official website こんにちは、イラストレーター岡本かな子のOfficialサイトです。お仕事のお問い合わせはお気軽に。

子供と学ぶ多様性のある生活

子供と学ぶ多様性のある生活

こんにちは!イラストレーターの岡本かな子です。

 

今、マレーシアのクアラルンプールにいるのですが日本からショッキングなニュースが聞こえてきて、少し気持ちが落ち込んでます。

 

海外にいるとつくづく日本は素晴らしい国だと実感するのですが、その反面多様性にかけて閉鎖的だとも感じます。とにかく自分と違う異質なものを認めない、排除したいという思いが少々強い気がします。

 

このような雰囲気は私が2012年に離婚し、小さな子どもを育てるシングルマザーとなったときも身をもって感じていました。

 

私は留学経験も海外移住経験もありませんでしたが、なんとかこのよう雰囲気を打ち破り、世界には多種多様な人がいて様々な生活様式があるということを理解したいと思っていました。また離婚したり、シングルマザーになるということは決してネガティブなことだけではなく、次に繋げるステップであると強く願いたい気持ちもありました。

 

 

 

そこに山があるからやってみるAirbnb

 

 

そんなときに目にしたAirbnb(民泊)というアイデア。自宅の一室を外国人に貸し出すという当時ではかなり画期的な事業でした。

 

家にいながら、世界中の人と触れ合いながら多様性も学べる。当時6歳の子供と海外に行くのはハードルが高いと感じていましたから、こんなに便利でしかも収入にもつながるなんてやるしかないと全力で思い、光の速さでお家やお部屋を整え、カメラマンに撮影してもらってサイトに掲載させてもらいました。

最初のお客さんは中国人のカップル。

 

当時は(今も?)中国人旅行者のイメージが悪く、周りの人に全然知らない中国人が家に泊まりにくる、というとみなさんだいぶひいていました。(今も?)

 

しかし事前のメッセージのやり取りや、写真の雰囲気、その人についているレビューなどみて、絶対にいい人に違いない、と私には実感があったんですね。

 

パンダの大きなぬいぐるみを娘へのお土産に持ってきてくれたご夫婦は、とても気さくな人たち。

旦那さんが趣味でピアノをやっていて、娘と連弾したりするなど楽しい時間を過ごしました。このご夫婦の目的は、不妊治療で医療技術の進んでいる日本に定期的に来ているとのことでした。

 

この記念すべき第一回目から今に至るまで約10年間、自宅を民泊がしやすいようにリノベーションしたりするなどして何百人もの方と交流を重ねてきました。

 

そこに山があるのだから登るしかない。

 

これは私の座右の名なのですが、いいことにつながる予感しかないのにやらない手はないのです。

誰もやっていないから、もしも危険があったら、嫌な思いをするかもしれない。

ネガティブなことを考え出すとキリがありません。ごちゃごちゃ考えていないで水に飛び込めばいいのです。

 

 

 

 

民泊事業と子育ては同じ

 

 

この経験を通して私は今まで出会ったことのない人々に出会うことができました。様々なジェンダー、宗教、食文化、職種、数えればキリがありません。その中で子育ても同時進行でしていたのですが、ゲストが私の決めたハウスルールにちゃんと従ってくれることは、これって子育てとかなり似てる!と当初から感じていました。

 

例えば、娘のランドセル置き場、コート掛け、帽子置き場などは決めていたのですが、同時にゲストたちの鍵置き場、コート掛け、自室にいるのかいないのかの簡単な合図なども決めていました。

 

ゲストはいちいちこういったルールを遵守してくれて、つくづく子育てとの類似点を実感していました。

 

私はお家を使いやすいように変えていくのが大好きなのですが、子育てもどのようなルールをつくればお互いストレスなく過ごせるのかを決めます。これがうまくいったときが本当に快感なんですね。

 

また、リビングに設置したホワイトボードはいつだって娘とゲストたちのよい勉強道具でした。娘はいつもゲストに簡単な日本語を教えます。ゲストも娘に英語やその他の言語を教えてくれます。お絵描きをしながらコミュニケーションをとることもありました。あまり英語ができない中国人とはこのボードを使って漢字で会話をしたりしました。

 

 

あんまり干渉したりされたりするのはお互いに嫌なので、子育てもゲストも「ルールを守ってくれさえしたら何してもいいよ。」

というのが私のスタンスです。

 

娘もゲストもお家ではくつろいで、自由にしてくれるのをみるとこちらまで癒やされます。

 

 

 

 

誰だって持ってる「大切なこと」

 

 

2014年から今に至るまで、私達親子は身をもって多様性に触れ続けながら生活してきました。

 

その中でたくさんの文化に触れ、尊重しあいながら共感するという術を覚えていきました。私達にとってなんでもないと考えていることが彼らには重要であったり、逆でもありえるのです。誰だって「大切なもの」を壊されたくありませんよね。それは毎日の食事の中にほんの少量でも動物性の成分入ることを嫌ったり、お祈りの時間が決められていたり、ヒジャブをかぶることだったりするのです。

 

娘はこういったことを日常の一部として生きてきたので、ダイバーシティネイティブ、というか、尋ねるのも不謹慎なくらい体で理解していると思います。

私もたくさんのことを学ぶことができました。

 

違いが理解できないからって、誰かが大切にしているものを自分自身の価値観だけで踏みにじったり判断したりするなんて、多様性の社会ではあってはならないことです。わからない、経験していない、けど「わかろう」「尊重しよう」とするのが大切なことだと思います。

 

これまで書いてきて、なんて(筆者は)ポジティブな人なんだ!と思われることがあるかもしれません。

 

しかし当時は私はシングルマザーでしたから(現在も)当然いろいろなことに悩み、葛藤してきました。

 

ある晩、そのような思いをご夫婦で来ていたオーストラリア人のゲストに打ち明けると、

 

「あなたはまだ若いし、こんなにかわいい娘がいるじゃない!未来は無限大よ。」

 

と笑い飛ばしてくれました。

 

そのお二人は50代半ばのご夫婦で最近再婚されたばかり。どちらも以前のパートナーとの間にお子さんがいて、その子達が二十歳を過ぎたので念願の再再婚に踏み切ったそうです。

 

海外ではどんな年代でも恋愛したり、再婚したり、またステップファミリーが当たり前であり、ある家族は外国人の子供を養子に迎え入れたりするのです。30代でシングルマザーになった私なんて比較にならないくらい多種多様な家族形成をされてるファミリーをたくさんみてきました。

 

そういった面でも当時の私には励みになりました。ていうか民泊やってなかったらこの日本の閉塞性に負けていたかもしれません。ゲストハウス運営は私のサバイブ術だったのかもしれませんね。

 

 

 

 

隣の空き部屋をゲストルームに変えちゃったお話

 

これらの経験から短いストーリーをInstagramで描いてみました↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この漫画を公開したら、師匠の木内さんに、隣の空き部屋より来たゲストのほうが怖いわ!と言われてしまった。。少々怖く描きすぎたかもしれぬ。。反省。

 

 

 

 

 

 

 

 

関連情報

コメントは受け付けていません。